会員情報

伊勢神宮崇敬会会員の皆様へ

会員情報 令和5年

5月25日

『125社まいりBコース』を開催しました。

今回は五十鈴川・二見周辺と大湊・神社(かみやしろ)・志摩・鳥羽方面を巡拝しました。
初日は強い日差しの下での参拝でしたが、最後のお社では急な大雨にみまわれました。
2日目は気温も落ち着き、涼しいそよ風の吹く心地よい参拝日和となり、皆様和気あいあいと楽しく参拝いただけました。
今回で2名の方が全コースをまわられ、修了証書をお受けになられました。

  • 御鎮座100年を迎える倭姫宮を参拝御鎮座100年を迎える倭姫宮を参拝
  • 神宮徴古館を拝観神宮徴古館を拝観
  • 神宮徴古館を拝観神宮徴古館を拝観
  • 田んぼに囲まれた加努弥神社田んぼに囲まれた加努弥神社
  • 心地よい日差しの佐美長神社心地よい日差しの佐美長神社
  • 地元の信仰が厚い伊雑宮地元の信仰が厚い伊雑宮
5月18日

第28回会員研修会(春)を開催しました。

5月14日(日)は実技講習、古殿地清掃、講話、夜間参拝を行いました。
玉串拝礼の講習は真剣に、倭姫命についての講話は楽しく、しかし古殿地清掃と夜間参拝ではしっかりと雨に降られました。
15日(月)は雨も上がり、緑を愛でつつ涼しく爽やかな両宮参拝となりました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。

  • 実技講習実技講習
  • 講話講話
  • 外宮で外宮で
  • 列を整えて列を整えて
  • 多賀宮参拝多賀宮参拝
  • 荒祭宮参拝荒祭宮参拝
4月17日

『125社まいりAコース』を開催しました

両日とも汗ばむほどの陽気に恵まれました。初参加者の方も沢山お越しいただき、1日目は内宮域内とその周辺のお社を徒歩にてお参りしました。
2日目は神宮の御料地を含む二見周辺を巡拝・見学し、神宮についてより深く知っていただくことができました。巡拝の最後は石段の山道を20分ほど登る難所の神前神社(こうざきじんじゃ)でしたが、全員が参拝することができました。

  • 麗らかな木漏れ日と涼しい風の吹き抜ける瀧祭神麗らかな木漏れ日と涼しい風の吹き抜ける瀧祭神
  • 唯一神明造を学ぶ(御稲御倉)唯一神明造を学ぶ(御稲御倉)
  • 御塩殿神社にて焼き固めのお話を聞く御塩殿神社にて焼き固めのお話を聞く
  • 粟皇子神社前 潮風薫る浜辺粟皇子神社前 潮風薫る浜辺
3月9日

今年度3回目の「小笠原流礼法教室と神宮茶室での呈茶」を2月28日・3月1日に開催しました

初日の礼法教室では小笠原流礼法(基本編)のDVDを鑑賞し、その後小笠原清忠先生より、小笠原流の「折り方」についてご指導をいただき折り紙でお雛様を折りました。翌日は、春の訪れを感じる暖かな日差しの中、内宮の特別参拝、内宮神楽殿で呈茶、御神楽奉納、神宮茶室の拝観を行いました。

  • 礼法「折り方」礼法「折り方」
  • 完成したお雛様完成したお雛様
  • 内宮参拝へ内宮参拝へ
  • 茶室の拝観茶室の拝観
2月23日

「お伊勢さん正宮・別宮まいり」を開催しました

2月17日は内宮御正宮と域内別宮・瀧原宮・月読宮を、18日は伊雑宮・外宮御正宮と域内別宮・月夜見宮・倭姫宮を巡拝しました。また2日間とも晴れ渡りすがすがしい晴天の下、17日は祈年祭内宮御正宮の奉幣の儀の参進を、18日は土宮の奉幣の儀を奉拝できました。
2月にしては暖かくとても気持ちの良い参拝ができました。

  • コートでは汗ばむほどの快晴コートでは汗ばむほどの快晴
  • たくさんの参拝者で賑わう荒祭宮たくさんの参拝者で賑わう荒祭宮
  • 奉幣の儀を奉拝奉幣の儀を奉拝
  • 太陽の日差し降り注ぐ早朝の伊雑宮太陽の日差し降り注ぐ早朝の伊雑宮
  • 祭典後の土宮を参拝祭典後の土宮を参拝
  • 行程の締めくくりは徴古館を拝観行程の締めくくりは徴古館を拝観
1月14日

12月18日・19日と12月24日・25日に「令和4年の御礼まいり」を開催しました

昨年に引き続き、人数を制限しての開催となりましたが、全国各地からお越しいただきました。初日は外宮で特別参拝と別宮(18日は月読宮/24日は倭姫宮)を参拝した後、月次祭に関する講話を聴講いただきました。
また、2日目は内宮にて特別参拝と御神楽を奉納し、1年を無事に過ごせた感謝の気持ちを大御神様にお祈りしました。
本年も別宮月次祭由貴夕大御饌の儀の奉拝は叶いませんでしたが、皆様無事に神宮へ年末の御礼まいりができました。

  • 澄み渡る冬空の下で御礼まいり澄み渡る冬空の下で御礼まいり
  • 別宮を参拝別宮を参拝
  • 奉賛企画課長による月次祭についての講話奉賛企画課長による月次祭についての講話
  • 快晴の参拝日和 内宮で神恩感謝快晴の参拝日和 内宮で神恩感謝
1月13日

12月21日・22日に「冬至まいりと注連縄作り体験」を開催しました。

1日目は大講堂にて注連縄作り体験を行いました。飾りの取り付けに四苦八苦の初参加の方もいらっしゃいましたが立派な注連縄が完成しました。
2日目冬至の日は、残念ながら冷たい雨が降り、朝日は望めませんでしたが、内宮にて特別参拝を行い、無事に無病息災を祈るお参りができました。

  • 講師に教えてもらい注連縄飾り付け体験講師に教えてもらい注連縄飾り付け体験
  • 細かい飾り付けに四苦八苦細かい飾り付けに四苦八苦
  • 玄関用と神棚用が完成玄関用と神棚用が完成
  • 生憎の空模様 心の中で朝日を拝む生憎の空模様 心の中で朝日を拝む

会員情報 令和4年

10月31日

『125社まいりEコース』を開催しました

10月27日は滝原周辺と玉城町内を、28日は玉城町内の宮社を巡拝しました。
秋も深まり始め少し肌寒さを感じましたが、両日とも晴天に恵まれとても心地よい参拝となりました。
2日目の最後は急な坂道を20分ほど登っていただく鴨神社でしたが、皆様無事ご参拝いただき、大変ながらも良い思い出になったのではないかと思います。今回のコースで8名の方が全コースを巡拝され、修了証が授与されました。

  • 凛とした空気の瀧原宮をご参拝凛とした空気の瀧原宮をご参拝
  • 造替の準備が進む坂手国生神社造替の準備が進む坂手国生神社
  • 秋晴れの心地よい参拝秋晴れの心地よい参拝
  • 山を登り目指すは鴨神社山を登り目指すは鴨神社
10月25日

『倭姫命ご巡幸まいり(秋)』を開催しました。

来年、ご鎮座100年を迎える倭姫宮、その御祭神「倭姫命」のご偉業を皆様により深く知っていただく『倭姫命ご巡幸まいり(秋)』を10月19日・20日に開催しました。
初日は外宮にて御垣内参拝とお神楽を奉納、その後尾上御陵へお参りし、徴古館観覧、神宮会館にて「倭姫命について」の講話を行いました。
2日目は倭姫宮を参拝した後、二見・鳥羽・志摩方面の倭姫命にゆかりのある宮社の巡拝と御料地を見学しました。
両日ともすばらしい秋晴れの中、清々しい参拝ができました。

  • 初日に外宮参拝へ初日に外宮参拝へ
  • 尾上御陵にお参り尾上御陵にお参り
  • 2日目神宮会館を出発し倭姫宮へ参拝2日目神宮会館を出発し倭姫宮へ参拝
  • 倭姫命がお定めになったと伝えられる神宮神田倭姫命がお定めになったと伝えられる神宮神田
  • 神宮御料鰒調製所がある鳥羽市国崎の鎧崎神宮御料鰒調製所がある鳥羽市国崎の鎧崎
  • 伊雑宮を参拝し無事2日間の日程を終えました伊雑宮を参拝し無事2日間の日程を終えました
9月28日

『125社まいりDコース』を開催しました。

9月26日は斎宮と宮川周辺を、27日は五十鈴川と外宮周辺を巡拝しました。
1日目は残暑厳しい晴天となりましたが、域内は木々の隙間から心地よい風が吹きとても涼しく感じました。2日目は徒歩での移動がメインでしたが、少し雲がかかり日差しを程よく遮り、参拝日和の一日となりました。皆様とても楽しそうにご参拝いただき、今回のコースで1名の方が修了されました。

  • 快晴の一日(神服織機殿神社前に広がる田畑)快晴の一日(神服織機殿神社前に広がる田畑)
  • 大きな楢木が目を引く神麻続機殿神社大きな楢木が目を引く神麻続機殿神社
  • 涼しい参道の伊我理神社涼しい参道の伊我理神社
  • 9月15日に御還座された度会大国玉比売神社9月15日に御還座された度会大国玉比売神社
9月6日

『小笠原流礼法教室と神宮茶室での呈茶』を開催しました。 

今年度2回目の『小笠原流礼法教室と神宮茶室での呈茶』を8月31日・9月1日に開催しました。
初日は、小笠原清忠先生より礼法の基本動作(立つ・座る・歩く・お辞儀)のご指導をいただきました。翌日は、小雨が降る中の出発となりましたが、内宮に参拝し神楽殿で呈茶・御神楽奉納した後に雨が上がり、木々の間から太陽の光が差し込む中、神宮茶室の拝観を行いました。

  • 礼法「歩く」礼法「歩く」
  • 礼法「お辞儀(立礼)」礼法「お辞儀(立礼)」
  • 礼法「お辞儀(座礼)」礼法「お辞儀(座礼)」
  • 内宮参拝内宮参拝
  • 茶室の拝観茶室の拝観
8月11日

『第13回 伊勢と神宮 伝統文化体験教室』を開催しました。 

初日に「和」タペストリー工作体験を行い、2日目に内宮参拝・御神楽奉納・火起こし体験を執り行いました。
2日間、大変暑い日となりましたが、子供達は楽しく工作体験を行い、また汗をかきながら火起こしの体験をしました。子供達にとって、夏休みの良い思い出になったのではないでしょうか。

  • 「和」タペストリー工作体験「和」タペストリー工作体験
  • 完成した「和」タペストリー完成した「和」タペストリー
  • 大変暑い中での参拝となりました大変暑い中での参拝となりました
  • 汗をかきながら火起こし体験を行いました汗をかきながら火起こし体験を行いました
8月1日

八朔まいりとお水汲みを開催しました。

『八朔まいりとお水汲み』には48名の皆さまにご参加いただきました。
両日とも夏本番を感じさせる猛暑の中での行事となりました。
8月1日の早朝、五十鈴川の御手洗場で川の水をペットボトルに汲み、伊勢の風習を体験いただきました。
いただいたお水は五十鈴川のほとりに鎮座する内宮所管社、滝祭神でお供えし参拝した後、各々ご自宅に持ち帰り、ご家族の無病息災に願い込めて、神棚にお供えいただきます。

  • 内宮にて正式参拝と荒祭宮遥拝内宮にて正式参拝と荒祭宮遥拝
  • 講話「八朔まいりと五十鈴川」講話「八朔まいりと五十鈴川」
  • 御手洗場 涼を感じつつお水汲み御手洗場 涼を感じつつお水汲み
  • 瀧祭神で無病息災を祈る瀧祭神で無病息災を祈る
6月29日

第45回神恩感謝祭を開催しました

天照大御神様に日頃の御神恩への感謝を捧げ、皇室国家の弥栄と会員各位の健康と隆昌を祈念する神恩感謝祭を6月24日・25日に開催しました。
初日は講師を迎え、全国の神社と神宮大麻についての講話をいただき、夜10時に風日祈宮月次祭の時刻に合わせ宇治橋前にて遥拝を行いました。
2日目は外宮・内宮の特別参拝と内宮での御神楽奉納。参列はなくとも、お志を寄せていただいた会員様の分もあわせて御祈願いただき、皆様からお預かりしましたお気持ちを御神前にご奉納いたしました。
両日とも6月とは思えぬ猛暑日となりましたが、皆様無事にご参拝を終えられました。

  • 開催に際し局長挨拶開催に際し局長挨拶
  • 講演風景講演風景
  • 晴天の下 外宮を参拝晴天の下 外宮を参拝
  • 多賀宮を遙拝多賀宮を遙拝
  • 皇室弥栄・会員隆昌を祈り内宮参拝皇室弥栄・会員隆昌を祈り内宮参拝
  • 荒祭宮を遙拝荒祭宮を遙拝
6月24日

【新企画】「夏至まいりと茅の輪作り体験」を開催しました

太陽の出ている時間が1年で最も長くなる夏至に神宮へお参りし、無病息災を祈る「夏至まいりと茅の輪作り体験」を6月21日・22日に開催しました。
初日(夏至)は五十鈴川の清流で洗い清めた茅(ちがや)で、手持ちサイズの茅の輪作りを体験していただき、その後内宮にて特別参拝と御神楽を奉納しました。
2日目は手作りの茅の輪を持って、須佐之男命の御子神をまつる粟皇子神社・須佐之男命をまつる松下社・夏越しの祓いで大きな茅の輪が飾られている二見興玉神社を参拝しました。
茅の輪作りは苦戦するかと思いきや、皆様とてもお上手にきれいな茅の輪を作られ、楽しく過ごしていただきました。

  • 五十鈴川で茅の洗い清め 五十鈴川で茅の洗い清め
  • 茅の輪作り体験 茅の輪作り体験
  • 完成した茅の輪 完成した茅の輪
  • 松下社をご参拝 松下社をご参拝
  • 二見興玉神社にて無病息災を祈り 茅の輪くぐり 二見興玉神社にて無病息災を祈り
    茅の輪くぐり
6月24日

125社まいりCコースを開催しました

6月13日(月)は外宮でお神楽奉納と域内宮社巡拝を、14日(火)は宮川流域のお社を巡拝しました。2日目は梅雨入り宣言下の雨天でしたが、比較的涼しく過ごせ、事故なく終えられましたことを神様に感謝申し上げました。
1周終了されました方、おめでとうございます。
他の皆様、次回のお越しをお待ち申し上げます。

  • 日別朝夕大御饌祭奉拝 日別朝夕大御饌祭奉拝
  • 土宮で 土宮で
  • 風宮で 風宮で
  • 勾玉池の花菖蒲もきれいでした 勾玉池の花菖蒲もきれいでした
6月21日

【新企画】『小笠原流礼法教室と神宮茶室での呈茶』を開催しました

小笠原清忠先生を講師として招き、5月31日に鎌倉時代より続く「小笠原流礼法」を学びました。翌日は少し汗ばむ陽気の中、内宮に参拝して御神楽を奉納し、その後神宮茶室の拝観を行いました。

  • 小笠原先生による礼法教室 小笠原先生による礼法教室
  • 内宮参拝 内宮参拝
  • 茶室の拝観 茶室の拝観
5月31日

『125社まいりBコース』を開催しました

今回は大湊・神社(かみやしろ)・志摩・鳥羽方面と五十鈴川・二見周辺のお社を巡拝しました。
初日は雨ながらも、参拝時は奇跡的に止み、心地よい空気の中での参拝ができました。
2日目は打って変わる夏日となり強い日差しの下、万緑を目に、徒歩にて楽しく巡拝しました。
今回で3名の方が全コースをまわられ、修了証書をお受けになられました。

  • 地元のご信仰が厚い伊雑宮 地元のご信仰が厚い伊雑宮
  • 赤崎神社 御造替のため仮殿にて参拝 赤崎神社 御造替のため仮殿にて参拝
  • 御田植後間もない神宮神田を見学 御田植後間もない神宮神田を見学
  • 鏡宮神社を目指し五十鈴川沿いを行く 鏡宮神社を目指し五十鈴川沿いを行く
  • 朝熊神社 心地よい陽気に沢蟹もご参拝 朝熊神社 心地よい陽気に沢蟹もご参拝
  • 全コース制覇の修了証書授与 全コース制覇の修了証書授与
5月25日

【新企画】「倭姫命ご巡幸まいり」を開催しました

来年、御鎮座100年を迎える倭姫宮、その御祭神「倭姫命」のご偉業を皆様により深く知っていただく新企画「倭姫命ご巡幸まいり」を5月10日・11日に開催しました。
初日は内宮にて特別参拝と御神楽を奉納し、神宮会館にて倭姫命に関する講話を行いました。
2日目は曇空の下、涼しい風につつまれながら瀧原宮・倭姫宮など倭姫命ゆかりの地や関係施設を巡拝しました。
天照大御神様の御杖代として各地を巡幸された倭姫命の足跡に想いをはせながら、皆様楽しくご参拝いただきました。

  • 倭姫命についての講話 倭姫命についての講話
  • 多岐原神社近く 新緑が美しい「三瀬の渡し」 多岐原神社近く 新緑が美しい「三瀬の渡し」
  • 度会町 倭姫命を祀ると伝わる「和井野の祠」 度会町 倭姫命を祀ると伝わる「和井野の祠」
  • 倭姫宮をご参拝 倭姫宮をご参拝
5月23日

第27回会員研修会(春)を開催しました

5月18日(水)は両宮参拝・徴古館観覧、5月19日(木)は講話「神宮大麻について」・実技「参拝作法」、古殿地清掃奉仕を行いました。お天気に恵まれ、会員様の親睦も深めていただき、充実した2日間となりました。

  • 内宮荒祭宮遥拝 内宮荒祭宮遥拝
  • 講話「神宮大麻について」 講話「神宮大麻について」
  • 参拝作法実技 参拝作法実技
  • 内宮古殿地清掃 内宮古殿地清掃
4月24日

『125社まいりAコース』を開催しました

令和4年度最初の行事となった、「125社まいりAコース」を4月14日(木)・15日(金)に開催しました。
台風1号の影響を受けて、清めの雨が降り、2日間とも傘が手放せない日となりましたが、清々しく参拝できました。
初日は内宮域内を中心に巡拝し、2日目は二見方面のお社と神宮の施設を見学しました。
また、今回のコースでは1名の方が125社全てをお参りされ、修了証書を受け取られました。

  • 雨が降る中の参拝となった 雨が降る中の参拝となった
  • 内宮域内 内宮域内
  • 五十鈴川の河口にある御塩浜 五十鈴川の河口にある御塩浜
  • 御塩浜から御塩殿神社へ 御塩浜から御塩殿神社へ
  • 荒塩の焚き上げ作業が行われる御塩焼所 荒塩の焚き上げ作業が行われる御塩焼所
  • 2日目に参拝した粟皇子神社 2日目に参拝した粟皇子神社
3月6日

『125社まいりDコース』を開催しました

昨年の開催予定をやむなく延期しておりましたが、3月2日・3日に催行することができました。
1日目は薄雲のかかった空模様でしたが雨に降られることもなく斎宮方面や小俣町の神社を巡拝し、2日目は快晴の春空の下、月読宮をはじめ伊勢市内の神社を巡拝しました。
また、今回のコースで3名の方が125社全てをお参りされ、修了証書を贈呈いたしました。
春を告げるような陽気の中、ご参加の皆様にはとても熱心に説明をお聞きいただき、充実した2日間になりました。

  • 薄曇りの中 いざ参拝へ 薄曇りの中 いざ参拝へ
  • 神服織機殿神社と八尋殿 神服織機殿神社と八尋殿
  • 仮殿造営中の湯田神社にて 仮殿造営中の湯田神社にて
  • 水面に映る春の煌びやかな日の光 水面に映る春の煌びやかな日の光
  • 地元スーパー「ぎゅーとら」を横目に目指すは田上大水神社 地元スーパー「ぎゅーとら」を横目に目指すは田上大水神社
  • 全コースを終えた方へ修了証書の贈呈 全コースを終えた方へ修了証書の贈呈
2月23日

お伊勢さん正宮・別宮まいりを開催しました 2月17・18日

開催当日は非常に寒く、雪もちらつく中ではありましたが、両正宮と伊勢から遠く離れた瀧原宮や伊雑宮を含む全別宮へも無事にお参りすることができました。17日は内宮の祈年祭、翌日は外宮の土宮祈年祭の奉幣の儀を奉拝しました。祭典の意義や別宮について学び、充実した行程となりました。

  • お伊勢さん正宮・別宮まいり
  • お伊勢さん正宮・別宮まいり
2月23日

厄年まいりを開催しました 2月8・9日

厄年を迎えられる方とそのご家族を対象に、感染症対策を講じ開催いたしました。夕食は、人生の節目にふさわしい祝い膳をご用意し、伊勢志摩の幸を堪能いただきました。翌日は、神宮神職である大野権禰宜(当会奉賛企画課長)の案内のもと、節分の季節にあわせて両正宮で特別参拝と厄祓いの御神楽を奉納し、無病息災を祈念いたしました。そしてお帰りの際には、参宮のしるしとして厄祓いの御守をお渡しいたしました。

  • 令和3年厄年まいり
  • 令和3年厄年まいり
  • 令和3年厄年まいり

会員情報 令和3年

7月8日

『125社まいりCコース』を開催しました

12名にご参加いただき、2班に分かれ外宮域内とその周辺・宮川流域のお社を巡拝しました。
初日は外宮にて御神楽の奉納と域内宮社を参拝しました。2日目は梅雨の晴れ間となり、瑞々しい景色を眺めながらのお参りとなりました。
初参加の方々にも楽しく巡拝いただけたことと思います。

  • 外宮遥拝所にて 外宮遥拝所にて
  • 別宮「土宮」をより詳しくご説明 別宮「土宮」をより詳しくご説明
  • 参道にて日別朝夕大御饌祭 参進を待つ 参道にて日別朝夕大御饌祭 参進を待つ
  • 外宮第一の摂社「草奈伎神社」 外宮第一の摂社「草奈伎神社」
5月1日

『125社まいりAコース』を開催しました

内宮域内・二見周辺を巡拝するコースで、両日とも晴天に恵まれました。
多くの初参加者の方もお越しいただき、1日目は内宮域内を徒歩にてまわり、春光麗らかな参道はまさに参拝日和でした。
2日目は石段の山道を15分ほど登る神前神社(こうざきじんじゃ)も含まれてましたが、皆さん無事に登って
参拝することができました。
今回は1名の方が全コースを巡拝され、修了証をお受けになりました。

  • 神々しい光が降りそそぐ風日祈宮 神々しい光が降りそそぐ風日祈宮
  • 囲や鳥居が真新しい大山祗神社・子安神社 囲や鳥居が真新しい大山祗神社・子安神社
  • 険しい石段を登り目指すは神前神社 険しい石段を登り目指すは神前神社
  • 五十鈴川の汽水域にある御塩浜 五十鈴川の汽水域にある御塩浜
  • 粟皇子神社前の浜辺の漣
  • 『浜参宮』二見興玉神社もご参拝 『浜参宮』二見興玉神社もご参拝
3月21日

『125社まいりEコース』を開催しました

昨年のEコースはコロナ禍の影響を受け開催を見合わせ今年2回の開催としました。
滝原・玉城周辺を巡拝するコースです。
3月7日・8日は曇り空でしたが、急勾配な坂道を登る鴨神社にも無事にご参拝できました。
また、17日・18日は晴天に恵まれ、春の暖かい陽気の中、皆様楽しく参拝いただけた様子です。
今回は計11名の方が全コースを巡拝され、修了証をお受けになりました。

  • 恵みの雨に輝く鴨下神社 恵みの雨に輝く鴨下神社
  • 田園の中にたたずむ朽羅神社の杜 田園の中にたたずむ朽羅神社の杜
  • 滝原四十八瀧の一つ 神前滝(大雨の後にしか姿を現さない珍しい瀧) 滝原四十八瀧の一つ 神前滝
    (大雨の後にしか姿を現さない珍しい瀧)
  • いざ鴨神社へ いざ鴨神社へ

会員情報 令和2年

12月29日

『令和2年の御礼まいり』を開催しました。【12月18日・22日】

18日は22名、22日は26名の会員様にご参加いただき、内宮特別参拝と御神楽を奉納しました。コロナ禍のため当初の予定を変更し、日帰りでの開催となりました。
風も無く澄み渡る青空のもと、今年一年の感謝を申し上げ、無事に終えることができました。
ご参加の皆さまには、本会謹製「My柄杓」で手水をお取りいただきました。

  • 穏やかなお天気のもと宇治橋を渡る 穏やかなお天気のもと宇治橋を渡る
  • 「My柄杓」でお手水 「My柄杓」でお手水
  • 皇大神宮御正宮【特別参拝】 皇大神宮御正宮【特別参拝】
  • 荒祭宮参拝 荒祭宮参拝
12月27日

12月20日・21日 冬至まいりと注連縄作り体験を開催しました

1日目は大講堂にて注連縄作り体験をしました。細かな作業に四苦八苦されながらも、新年をお迎えする立派な注連縄が完成しました。
2日目冬至の日は宇治橋から昇る日の出を奉拝し、内宮にて特別参拝を行いました。近年稀な晴天に恵まれ神々しい朝日を拝むことができました。皆様には清々しい気持ちで来年の無病息災を祈るご参拝がいただけたことでしょう。

  • ご夫婦共同で無病息災を祈り注連縄を飾る ご夫婦共同で無病息災を祈り注連縄を飾る
  • 注連縄作り(講師の実演)
  • 饗土橋姫神社から望む神々しい朝日 饗土橋姫神社から望む神々しい朝日
  • 霜が降り朝日が出迎える宇治橋 霜が降り朝日が出迎える宇治橋
10月28日

『125社まいりDコース』を開催しました

14名様に参加をいただきました。
今回は斎宮と宮川周辺、そして五十鈴川と外宮周辺を巡拝し、二日間ともに秋の香りただよう絶好の参拝日和となりました。

  • 神服機殿神社前に広がる田園風景 神服機殿神社前に広がる田園風景
  • 秋を感じる五十鈴川の畔 秋を感じる五十鈴川の畔
  • 苔神社とも称される宇治山田神社
    • 苔神社とも称される宇治山田神社

  • 光と木々のコントラストが煌く田上大水神社 光と木々のコントラストが煌く田上大水神社
    (田上大水御前神社)
10月17日

第49回初穂曳 御初穂〈外宮領〉に参列しました(10月15日 )

今年の初穂曳は奉曳を自粛し、関係者による御初穂の奉納のみとなりました。
全国各地より当会にお届けいただいた御初穂・御米は地元奉仕会の協力を得て、神宮へ奉納させていただきました。
次回は記念すべき第50回を迎えます。来年こそは皆様にもご参列をいただけるよう願っております。

  • 日別朝夕大御饌祭 参進奉拝 外宮表参道に特別展示された奉曳車
    (来年こそはみんなと一緒に「エンヤ!」)
  • 小俣町に鎮座する湯田神社 奉納へ向かう
10月16日

125社まいり秋風コースを開催しました(10月4~6日 )

18名の会員様にご参加いただき、1日目は田丸・外城田周辺、2日目は外宮域内とその周辺・小俣・斎宮方面、最終日は滝原・宮川流域周辺を巡拝しました。
急勾配な山を登り鴨神社にお参りできました。
皆さま和気あいあいと参拝されていました。

  • 日別朝夕大御饌祭 参進奉拝 日別朝夕大御饌祭 参進奉拝
  • 小俣町に鎮座する湯田神社 小俣町に鎮座する湯田神社
  • 奉職を梛が見守る 奉職を梛が見守る
  • 神服織機殿神社 八尋殿にて 神服織機殿神社 八尋殿にて
10月4日

会員研修会を開催しました

30名の会員様に参加いただき、内宮参拝と内宮古殿地清掃奉仕を行いました。
コロナ禍のため当初の予定を変更し、日帰り日程での開催となりました。
秋晴れの中、大御神様のお蔭に感謝しつつ、無事終えることができました。

  • 古殿地清掃に汗を流す 古殿地清掃に汗を流す
  • 奉仕後の古殿地にて 奉仕後の古殿地にて
9月15日

『125社まいりCコース』を開催しました

今回は9名様に参加いただき、外宮域内とその周辺・宮川流域のお社を巡拝しました。
初日は雨の予報でしたが、降られることなく、外宮域内の参拝と御神楽を奉納しました。2日目は秋風が心地よいさわやかな参拝となりました。
開催にあたり、ご参加の皆様にはマスクやフェイスシールドの着用、アルコール消毒によるコロナ対策にご協力いただきました。

  • 外宮にて 外宮にて
  • 木漏れ日さす高河原神社 木漏れ日さす高河原神社
  • 大間国生神社 参拝 大間国生神社 参拝
  • 宮川の渡し 宮川の渡し
8月13日

【夏休み小学生特別企画】火起こし体験プラン(8月12日)

今回、コロナ禍により伝統文化体験教室の開催が叶いませんでしたので、小学生とその保護者を対象に、特別企画を行いました。
お伊勢まいりのDVDを鑑賞後、火鑽具による火起こしを体験。翌日は早朝より内宮をご参拝いただきました。

  • お伊勢まいりの映像を鑑賞 お伊勢まいりの映像を鑑賞
  • 神宮についての説明 神宮についての説明
  • 火起こし体験火起こし体験 火起こし体験
8月2日

『八朔まいりとお水汲み』を開催しました

伊勢の風習を体験していただく「八朔まいりとお水汲み」。今回は30名の方々にご参加いただきました。
早朝6時30分に神宮会館を出発し、内宮御正宮を参拝、御手洗場にてお水をいただいた後、清流をお守りする瀧祭神をお参りし、1年の無病息災を祈願いたしました。

  • 八朔まいりについてのお話し 八朔まいりについてのお話し
  • 神馬牽参
  • 御手洗場でお水汲み御手洗場でお水汲み 御手洗場でお水汲み
6月25日

第43回神恩感謝祭について(ご報告)

 本年も多くの会員さまに、真心こもるご奉納を賜り厚く御礼申し上げます。
 今回は、コロナ禍により参列は取止めとさせていただきました。そのため、皆様のお気持ちを本会事務局長が代表し、両宮参拝の上、午後に内宮神楽殿におきまして神恩感謝の大々御神楽を奉納させていただきました。ご奉納いただきました皆さまには、撤下品(記念品)を順次お送りいたします。
 今後とも神宮並びに本会事業につきまして、変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。

会員情報 令和元年

12月25日

行事参加される方へ宿泊料金について

行事参加のご宿泊は、神宮会館西館(バス・トイレなし)のお部屋をご用意いたしますが、本館(バス・トイレ付)をご希望の場合は、お申し込み時にお申し付けください。
宿泊料別途の行事は、「行事特別宿泊プラン」として西館8,000円税込、本館は1室1名利用12,000円税込、1室2名利用11,000円税込、1室3名以上利用10,000円税込になります。こちらのプランは、会員割引いただけません。
また参加費に宿泊費(西館宿泊料金)が含まれる行事にて本館ご希望の場合、本館差額分として参加費に別途、1室1名利用の場合+4,000円税込、1室2名利用は+3,000円税込、1室3名以上利用は+2,000円税込になります。

〈例〉125社まいりの場合
西館宿泊=参加費15,000円税込 / 本館1室3名以上利用=参加費17,000円税込、本館1室2名利用=参加費18,000円、本館1室1名利用=参加19,000円税込

9月22日

第24回会員研修会を執り行いました。

9月18日は雨の内宮参拝、神宮職員の倉田山に関する講話、内宮夜間参拝。
19日は秋晴れの美しい青空の下、神宮神田での稲刈り、内宮古殿地清掃奉仕に汗を流し心清々しく過ごしていただきました。
二日間を共に過ごされた皆様には親睦も深めていただき、終始和やかな雰囲気でした。

  • 講和の様子 講話の様子
  • 頭を垂れる稲穂 頭を垂れる稲穂
  • ペアを組んで ペアを組んで
  • もち米を刈らせていただきました もち米を刈らせていただきました
8月19日

「夏休み特別企画 外宮参拝と海の幸プラン」を開催しました

豊受大神宮を参拝し、夕食に伊勢海老の姿造りでおもてなしの「夏休み特別企画 外宮参拝と海の幸プラン」を開催しました。
神宮会館にチェックインの後、外宮へ。ご正宮と域内の別宮をご案内申し上げました。この日の夕刻は暑さもやわらぎ、各地からお越しの皆様とゆっくりと回りました。今月30日にも開催の予定です。

  • 豊受大御神とは 豊受大御神とは
  • 手水の作法 手水の作法
  • 斎館前で 斎館前で
  • 古殿地にて 古殿地にて
8月5日

「第10回伊勢と神宮伝統文化体験」を開催しました。

北は千葉から南は福岡と、たくさんの方にご参加いただき、8月4~5日に外宮参拝・かまぼこ作り・徴古館観覧・火起こし体験・内宮参拝・神楽奉納・雅楽教室と盛りだくさんの日程を終えることが出来ました。
好奇心旺盛で活発な子供達に、私たち係員も元気をいただきました。

  • かまぼこ作り体験 かまぼこ作り体験
  • 火起こし体験 火起こし体験
  • 内宮参拝 内宮参拝
  • 雅楽教室 雅楽教室
8月1日

「八朔まいりとお水汲み」を開催しました。

34名の方々にご参加いただきました。
7月31日は職員による講話と内宮夜間参拝、8月1日は内宮参拝と神馬牽参
奉拝の後、お水を汲みました。非常に暑い日でしたが皆様お元気に過ごされました。神棚にお水を供え1年の無病息災をお願いされることでしょう。

  • 内宮神苑を進む 内宮神苑を進む
  • 神馬牽参 神馬牽参
  • お水汲みの様子 お水汲みの様子
  • 五十鈴川を背に全員で 五十鈴川を背に全員で
6月27日

「伊雜宮お田植奉仕」を6月26日(水)~27日(木)に開催しました。

「伊雜宮お田植奉仕」を6月26日(水)~27日(木)に開催しました。
伊雜宮でお祓いを受けた後、日本三大御田植のひとつであるお田植場に特別な許可をいただきご奉仕しました。台風目前の曇天の中、皆様息も揃って楽しく植えることが出来ました。順調に育って欲しいと、早くも収穫の時期を待ち遠しく思います。

  • 伊雜宮参拝 伊雜宮参拝
  • 田植の説明を受けて 田植の説明を受けて
  • 一列に並んで 一列に並んで
  • あともう少しで終わり あともう少しで終わり
3月22日

「第15回神宮奉納お伊勢まいり作文コンクール表彰式」を執り行いました

「第15回神宮奉納お伊勢まいり作文コンクール」表彰式が、神宮・神社本庁のご後援のもと3月16日に執りおこないました。
当コンクールは、お伊勢さんをお参りされた小学生を対象としており、全国から179点の応募がありました。「神宮大宮司賞」「神社本庁統理賞」「伊勢神宮崇敬会会長賞」の各賞を低学年と高学年の2部門に分け、各部門から各一名ずつ選び表彰しました。どの作品も力作ばかりで、お伊勢さんをおまいりした感動や、神さまへの感謝の気持ちが豊かに表現されていました。
爽やかな春の陽気の中、内宮への御垣内参拝と受賞者奉告御神楽を奉納し、その後神宮会館講堂において表彰式が行われました。
受賞者のみなさまは少し緊張した面持ちでしたが、保護者の方々に見守られながら表彰状並びに副賞を受け取られました。

  • 本会藤本事務局長より表彰を受ける 本会藤本事務局長より表彰を受ける
  • 表彰式後の記念撮影 表彰式後の記念撮影
  • 副賞の楯を手に 副賞の楯を手に
  • (内宮参道)奉告参拝の様子 (内宮参道)奉告参拝の様子
3月15日

「第54回お伊勢さん125社まいり」を開催しました

「第54回お伊勢さん125社まいり」を3月10・11日、32名の参加のもと開催しました。今回は、瀧原・玉城町・宮川流域のお社を巡拝しました。
初日は清めの雨をいただき、2日目は春の訪れを感じさせる暖かい陽射しを浴びながらの参拝となりました。
尚、年3回で開催してまいりました今行事は、来年度より「新緑のお伊勢さん125社まいり」「秋風のお伊勢さん125社まいり」と改名し、年2回(各2泊3日)で125社を1周いたします。

※参加対象は、本会行事において125社を1周以上おまいりされた会員に限ります。
また、125社まいりを始めてみたい方は、年5回(各1泊2日)で開催する「125社まいり」へご参加ください。

※現在「125社まいりA・Bコース」は定員に達したため、申込受付を終了しております。C~Eコースの開催日は4月中旬以降に更新いたします。

  • 瀧原宮・瀧原竝宮での説明 瀧原宮・瀧原竝宮での説明
  • 鴨下神社の参拝 鴨下神社の参拝
  • 緩やかな石畳が続く坂手国生神社の参道 緩やかな石畳が続く坂手国生神社の参道
  • 棒原神社の石段からの一望 棒原神社の石段からの一望
2月3日

神宮植樹祭開催日のご案内(会員対象)

会報誌『みもすそ89号』にて掲載しました「神宮植樹祭」について、日程が以下の通りとなりましたのでお知らせいたします。
将来ご遷宮のご用材となることを願い、神宮職員とともにヒノキの苗木を植樹します(天候により中止の場合は神宮施設などの見学となります)。

開催日:4月25・26日(木・金)
    25日は植樹に関する講話を行い、26日が植樹祭当日となります。
対 象:本会会員に限る
申込日:3月13日(水)9:00~

ページのトップへ